ページ

2021年9月25日土曜日

[海外ドラマ] Foundation/ファウンデーション S1E1


「Foundation/ファウンデーション シーズン1  エピソード1」

  Isaac Asimov: Foundation の,知識が全くないワタシがドラマ見ながら思ったことをつらつらと.
 このドラマシリーズについても前知識は一切ない.丸腰視聴.

 ニーチェ:ツァラトゥストラはかく語りき,ゲーテ:若きウエルテルの悩み,,,アシモフ:ファウンデーション,,ってなレベルで,’タイトルと著者は結びつくけど何が書いてあるのかさっぱり知りませぬ,,というワタシ.

 アシモフで読んだのは,「鋼鉄都市」と,,後何冊か,,,
 そうそう,「ミクロの決死圏」は,例の映画『Fantastic Voyage/ミクロの決死圏』の「後で」アシモフが脚本をベースにして書いたってのはさっき知りました.


 さて,Foundation,当然,ドラマ化にあたり,原作から改変もあるんだろうけど,そこもわからんですよ.先に言っときます.

 ==== ネタバレしてるョ (間違ってるかもだけど 笑)

  とりあえず皇帝(悪者) 白人,抵抗するもの 非白人・女性,,という図式に見える.原作もそうなんだろうか,,,能力ではなく,血統による支配,の最たるものとしてクローン皇帝!! いいアイデアと思った.

 ここでは予言者,でなくて,予測する者が出てきて,人類は破滅する,という.その予測の根源が,数学で,,と.数学は普遍性においては宇宙の片隅でもどの時代でも通用するので宗教よりはずっと信頼できると思うが,,でも,数学で,,あんなこと予測できる? どういうモデルを使ってんだ,,笑
 数学(という,みんなが分けのわからんと思っているもの)を出しておけばいいだろ,っていう感じが見えていやだな,,

 なかなかこの先期待できそうではある.


・タイトルデザイン

 彫刻の横顔みたいなのがずっと続くのはクローンを意味してるのね,,もちろん初見ではわからんけど.
 手のひらの上でルービックキューブみたいなのがまわってる,,お釈迦さんの手なのか,とか思ったけど,どーもそんな含みはなさそう.

・ナレーション

  これは,,Gaalが語っているのよね?? 理解力の乏しいワタシは最初 salvor のセリフかと思って混乱した.
 Gaalの娘がSalvorなのかしらん.

・Vault

  あの空中に浮かぶビジュアルと,Vaultという語感,,,ある世代以上の人は『Zardoz/未来惑星ザルドス』を思い出すんでは,,画像検索すると出てくるハズ.
 けど,Vaultはとりあえず動かないみたいだ.鳥も虫もよせつけないらしい.Scott Smithの気持ち悪い小説「The Ruins」(映画にもなってる)でもそんな設定ありました.

・Gaalの能力

 最初,Gaalが,初めての imperial jumpshipだということで,認証のさせ方がわからないというときに,スパイのJerrilが近寄ってくる.そのとき,,彼女は,Jerrilが何も言ってないのに,Did you say something? と聞いている気がする.心が読めたりする??
  もう一回あった.Trantorについて,Raychと会い,教会について聞くところ.Raychがいぶかしがる顔を後ろでしているとき,何もRaychは言ってないのに,GaalはWhat?と聞いている.なにか,,心が読める演出のように思う.

・宇宙エレベータ

 Trantorの宇宙ステーション?から地表へ向かってチューブがつながっている.いわゆる宇宙エレベータと見える.あれって,宇宙ステーションから地表に向かってどんどんチューブが細くなるハズなんだけど,,その辺は無視?? 
  カーボンナノチューブの発見により,夢物語じゃなくなった,,と大手ゼネコンがバブル時期に宣伝していたような,,

・皇帝 Dawn,Day,Dusk 

  まず,,ネーミング.わかりやすい.夜明け,日中,夕暮れ,,英語には from dawn till dusk っていう表現があるが,タランティーノ,ロドリゲスの『From Dusk Till Dawn』のおかげで,どうも,,違和感がある.笑
 さて,,この設定は,,どういうことだ??
  まず,クローンというのはコピーではないので,子供時代から育てていかないといけない.つまり,30年ごと?くらいに,新しいクローンを作り出し,それを育てていって,(Dawn→Day),また30年経ったら新しいクローンを作り出す,,ということでOK,なんだろうか.


 このDay,なんか,Loki(Tom Hiddleston)と銅像の西郷隆盛をかけ合わせたような顔をしている.

 Dayは,壁画を修復しているおじさんに「取り除くのに苦労する色はなんだ? crimson(深紅色)は?」と聞いている.もう,最初から八つ裂きにするつもりだから,血が飛び散って壁画につくことを想定しての質問だ.(このシーン,結構好きだった)

・図書館
 アレクサンドリア図書館よろしく,膨大な書物,,がある感じ.けど,,書物の状態で保存する必要はあるんだろうか,,もちろん,,オリジナル,としての価値はあると思う.HariはiPadみたいなので計算してたみたいだし,,ビジュアル的にはすごいが,実質的価値はあるんかいな,,と思ったな.

・数学でわかる未来

 うーん,,ついていけない,,決定論(いろんな観点があるはずだけど)の話,,なのか?? 集団としての予測はできるが,個人の予測はできないらしい.
 ふーむ,,でも,Terminusへ辺境送りにされることは予想してたみたいで,,why??

 どうも,卓越した頭脳(数学)で未来を予測する,,ということらしいが,物理現象ならともかく,不合理な人間の行動が予測できるというのはなんとも,,

  HariとGaalの会話で「math doesn't take sides.It doesn't judge.」と言っている.math(数学)に限らず,自然科学ってそういうもんかな,と.人間が関われない冷徹なルールのことなのです.

・Foundation

  破滅がやってくるという前提で,人類の叡智を記録する,破滅から立ち上がるための基礎(知識)をまとめておく,というなかなかそそられる設定.これが Foundation か,,とちょっと感動.格調高い.

・イェレナ (from 進撃の巨人)

  ブリッジが破壊されて,エレベータが壊れていく際にちらっと,イェレナみたいな人(金髪,ボブカット(おかっぱ))が映る.結構,はっきり目にとまるので,,あとあとでてくるのか.

 次も期待.





0 件のコメント:

コメントを投稿