ページ

2021年8月8日日曜日

[映画] The Suicide Squad

[映画]ネタバレ感想一覧


「The Suicide Squad/ザ・スーサイド・スクワッド "極" 悪党,集結」


  悪者チーム vs. パイラ人(by 岡本太郎 from 『宇宙人東京に現る』)  
 

「The」Suicide Squad ,,ですよ.The です.定冠詞の勉強のようであります.

 『Suicide Squad(2016)』は,観てるので,安心して観始めると,,Harleyが登場したシーンで,あ,,オレ『Birds of Prey: And the Fantabulous Emancipation of One Harley Quinn』観てないわ,,やべー,となった.
  どんだけ引用があったかわからないので,,観ておくべきなのかどうかわからない.
  観たあとで調べたら,そもそも,なんとなく続編,なんとなくリブート,,のようなので,独立して観てもいいのかもしれない.(ただ,,2016年版から設定は続いているのと,共通のキャラあり)


  ちょっと『Sucide Squad(2016)』の話.
 前の『Suicide Squad』の記憶は,,イマイチよくない.とにかく画面が暗くて,映画館なのによくわからんかった.アマプラで今観ることができるので観なおしてみたら,,やっぱり暗くて,ディスプレイの調整しないとあかんかった.
 話は特別ひねりはなく,が,そこはジャンルムービーとして文句はないけど,・Vila Davis 演じる Amanda Wallerが,真面目に浮いていて(いつもマジすぎ),ほかの不真面目感と融合してなかった感じ,と ・ラスボスが物理的ななにか,でなくて,超常現象っぽいなにか,なので,いまひとつバトルにやったった感がない,ことが不満だった.

 さて,今回の『The Suicide Squad』は,なんと言っても Idris Elbaが出てるので観てみたいと思った.
 ワタシの希望は,彼に少し老いた設定の007を演じてほしいな,,というもの.本当は普通に 007 をやって欲しいけど,少し年齢的に上だから,新しい世界観で,,と.(他なら Tom Hiddleston一択,だったが,,最近は,Lokiのイメージが付きすぎて,,「The Night Manager」よかったけどなぁ,,)

  それで,,『The Suicide Squad』.うぉ,めちゃおもしろい!!!  2016年度版より観やすい.バカのラインが統一されている.

 ラスボスがパイラ人だ!! (宇宙人東京に現る,で画像検索) (注:パイラ人は良い宇宙人)


 ==== ネタバレしてるョ (間違ってるかもだけど 笑


 話に特別難しいところなし.


 前回同様,Amandaに集められる悪党たち.The Taskforce X.
 ある島へ潜入するが,仲間の一人が裏切っており,待ち伏せされて壊滅状態.
 Flagは何者かに捕まり,Harleyは生死不明.
 その裏で,,Bloodsport率いる別チームが潜入していた.
 (ごちゃごちゃあって,レジスタンスと合流)
  ある実験プロジェクトを潰しに行く.
 その実験とは,エイリアンを兵器化するというものだった.
 しかし!! 実態は,そのプロジェクトはアメリカが背後にいたもので,チームはその痕跡を消すために派遣されたのだった.(えーーー!! びっくり!!)
  エイリアンが30年以上も実験台にしやがって,と怒り心頭で暴れだし,Bloodsportチームは犠牲を出しつつもエイリアンを倒したのだった.誰にも知られること無く世界平和が保たれた.

 という流れに,ちびちびと各メンバのドラマなどがまぶされておりました.

 まずは,マイナスポイントから.

 個人的に,イマイチ乗り切れなかったのは,HarleyとPresidentとのロマンスあたりだろうか,,2時間超えてるからなぁ,,要らんなぁ,,と.ストーリー上必要でしたっけ??
 2016年版の時点でも,散漫な印象のメンバーたちの中で,Harleyは十分に印象に残るキャラであったが,やはりその後のハリウッドでの Margot Robbieの活躍は目覚ましくて,続編があるなら,彼女をフィーチャーする場面は増えて当然.
 Emma Stoneの『Zombieland(2009)』→『Zombieland: Double Tap(2019)』とかみたいに.いや,,これは,むしろビッグネームになったのに,初回同様,アホに付き合ってくれているという例か,,

 あと,Bloodsportたちは,まちがって,Freedom fighterたちを殺してしまったけど,お笑いだけで終わったところ,,しょせん,アメリカ人は現地の人のことなんか(敵味方問わず)考えてないだろ,という皮肉か.(ま,劇中でも言われてたけど)

 が,しかし,,後は大抵おもしろかった.

 話は書くとつまらなさそうだし,ツッコミどころは大小たくさんあるけど,そこは,適度なツマランギャグと,見せ方で,ほどよいバカさ加減(一貫性が大事)と相まって,大変おもしろかったであります.

=========

  わからんところ,,いきます.

・Thinkerを待つ酒場

 赤いビキニのネーチャン,,あれは,,『Guardians of the Galaxy Vol. 2』のMantisではない,,か?? IMDb調べたけど載ってない.違うかな.妙にフォーカスして映ってたけど,,

・Dim Mak

 Bloodsport,Flag,Peacemakerは,酒場でわざと捕まり,輸送されるが,,息のあった反撃で難なくクリア.
そのとき,Bloodsportは,反撃の直前に中国語では,Dim Mak, 日本語では なんとか jitu と言っている,,と思うが,,これは,,なんだ?? 殺す術,と言った??? 急襲術?? それって術じゃないしな,,なんだろ.

  Dim Mak は,点心,,みたいだが,,ハテ?

  Dim MakはLA発祥のレーベル名で,オーナーはロッキー青木.あの Devon AOKI の父ちゃんだ.レーベル名は死の感触ってとこからきてるらしいので,Bloodsportのセリフと合致する.
  ちなみに,,日本料理店ベニバナを成功させたのもロッキー青木だったのね,,すげー.


・a guy that wears a toilet seat
 
  Harleyを助けに行くバスの中で,Bloodsportが,この計画は a guy that wears a toilet seat 発案だ,と言っている.これがなんのことかわからない.この計画ってのは,Flagが言ったことと思うが,トイレットペーパーをまとっているの意味が,,うー,わからん.Peacemakerが It's not a toilet seat.It's a beacon of freedom.と言ってるのもわからん.


=========

  では,うだうだと,,

・Savant

 冒頭,いきなり,囚人服の男に,BGMがかぶる.Johnny Cash の 歌.刑務所でライブをやったというあれね.ただ,そのオチだけのような気も.なにか意味あったのかしらん.
 この男を演じるのは,,おぉ,,「The Walking Dead」シリーズのDaryl のアニキ演ってた人な.名前は知らない.典型的な悪人顔.

  壁にボールを投げつけ,壁にバウンドさせながら,最後,ブーメランのように手元に戻ってくる.「巨人の星」みたいだ(ボロ家の壁にボール一個分の穴が開いていて,部屋の中からボールを投げ,その穴を通り,外の木の幹に当てて,跳ね返ったボールがその穴を通って,また手元に戻ってくる,,).

 その技で,鳥を,,殺す,,これ必要か,,? 少し後でなんとなく似た鳥に復讐(めいたこと)されてた気がするけど,,
 ちなみに,,鳥はまたあとでひどい目にあってるけど,単にひどいことだけで終わっているような,,そんときも物語上あんまり意味がない虐待のような気もする.(ひどいやつらだぜ,ということだけを示す)


・輸送機の中の会話

 馬鹿な連中ですよ,ということを知らせるためのパート.うまく特定のバックグラウンドとかの紹介であればうまいなーと思うけど,単なるコントの場面.
 特に,,TDKのはよかった.馬鹿すぎて.日本人的には,TDK,,だけでおかしいけどな.
 
 HarleyがJavelinに「あんたのアクセントが好き」,返して「アメリカの女はみんなアクセントが好きだろ」ってのはなんか意味があるのか,,それとも,『Love Actually』の1エピソードのような話なのか,,

・アバンタイトルの戦闘
 
 冒頭からここまでなかなか手際よくてよろしい.笑 で,観察者,であった,Savantがいよいよ,刑務所から出るために,ここでやるか,,と思ったら,スタコラ逃亡→頭吹っ飛ぶ,,でおしまい,,とな.
 後の展開から考えて,あのBlackguardの裏切りは折込済み,というか,そう仕向けてたんだろな,,Wallerは.あの裏切りのおかげで,あのビーチに敵が集中してたんだから,,ただ,あっちのチームにFlagも,Harleyもいたのだから,普通に捨て駒にされてるわけだ.

 いちいち,死ぬシーンがゴアだったりするし,,ボンクラ大喜び.

・Bloodsport

  出た! Idris Elba!! 真面目に掃除してる.スーパーマンをICU送りにしたらしい.MCUにもDCにも詳しくないが,,そういうのあったのかしらん.
 チームに加わる経緯が前回のDeadshotと全く同じ.そこは何か,,考えろよ,,と思った.このBloodsportと,Ratcatcher 2 が,疑似父娘みたいになると思うので,そことなにか,(もっと)絡む設定であればよかった.

 ネズミ恐怖症ってのは,ワタシの知ってるところでは,Indiana Jonesのヘビ嫌いに始まるテンプレートかな,,もっと前から典型的なのがあるかな.

 よくわからないスーツを着て,エイリアン(宇宙人という意味でなくて,ギーガーデザインの,という意味)みたいなつるんとしたマスクかぶって,,うぉかっこいい.ビジュアルが『Fast & Furious Presents: Hobbs & Shaw』のBrixtonとなんかほぼ一緒な気がするが,,でも,かっこいい.

・Peacemaker

  Wallerの紹介文が,Bloodsportと全く同じ.ウケた.しかし,後で裏切ることを考えると,そこが違いだったという斜めな解釈もあるかな,と.
 筋肉バカの役だが,割と好きだな,,この人.プロレスラーはやっぱり,極限状態で演じているわけなので,役者としても結構イケるのかも.
 このキャラのスピンオフがあるそうなのだが,これは楽しみかも.(ポストクレジットはそのためな)
 
 こいつが,ブリーフィングのときに,Starfishはケツの穴のスラングだが,,と質問するところ,buttholeと言っているのを,最初 button hole,と聞いて,これは,きっと高等なギャグだ,と思ったら,,小学生低学年レベルのネタだった.

 Polka Dot Manの俗称を聞いて,Peacemakerが,まさか水玉を人に向けて投げるんじゃないだろな,,,,と揶揄し,,,え,そうなの? というお約束のボケ,いいですよ.好きですよ.

 酒場で,店のネーチャンに,「ヘイ! (セバスチャンのビール)忘れてるぜ」というあたり,これもお約束のいいセリフ.いいキャラ.『Plup Fiction』のTravoltaのようなダンスもOK.笑

 Jotunheim に乗り込むときの殺陣は,一振り一振りに腰が入っている感じで,好感が持てる.うむ.いいキャラだ.

 裏切りの後も,悪人さはあまりない.これも,,スピンオフに備えるためか.


・King shark

  ,,として出てくるけど,そう呼ばれてなかったのでは,,大抵はNanaue,,だったな.

 こいつは完全にネタキャラだが,いかにもアホそうな声,,,でもどっかで聞いたことが,,と思ったら御大 Sylvester Stallone!!!  ならば,なんかボクシング技みたいなのが持ち味とか,,してもよかったのでは,,完全にアホ=Stalloneはアホ声,のつながりしかない,,悲 

 しかし,見かけによらず知的なのね,,と思ったら,本は逆さまに持ってる.本は,,なんだろう,,Modern Library というのはわかったが,,,左手(左ヒレ?)で隠れているが,言葉を拾って検索すると,,どうやら,「The Varieties of Religious Experience: A Study in Human Nature(by William James)」らしい,,
 つまり,,人間の性質を知って,友達を作ろう,,という意味合いのようだ.

 サメ神の子孫とからしいけど,それを使う場面もなかったような.最後,Starroをやっつける際,Harleyとネズミたちが突っ込んでいくが,あれは「水の中」なので,こいつが活躍しても良かったのかなぁ,,と.

 前回の爬虫類キャラ?よりは,ずっとラブリーだ.

 Jotunheim へ乗り込む時,敵の兵士を掴んで真っ二つに.その瞬間稲光! といういかにも漫画な見栄に拍手.

・Ratcatcher 2

  作戦実行時のコードネームが Ratatouille だった.これは,Ratから来てるなー,と思ったが,もしかして,というか普通に『Ratatouille(レミーの美味しいレストラン)』ですな.
 彼女は極貧で過ごした祖国ポルトガルからアメリカに渡って,,,という設定のはずだが,訛りはあるけど,,英語うまいよな,,笑 父親が天才で学問は受けさせていたということか.彼女は基本,この物語の中の良心キャラだった.
 バスの中で,Bloodsportからお前を安全にこの状態から助けてやると言われ,同じ言葉をBloodsportに返す.
 そして,お互いに,最後,助け合うことになる.シンプルな伏線.

・Polka Dot Man

  この顔,,見たことある.イイ顔してますよ.でも,どの映画/ドラマで観たかさっぱり思い出せない.そんだけ顔の印象が強いということか.フィルモグラフィみると,,「Twin Peaks」かな,,
 病んでいて,みんな母ちゃんに見える,という前提で,仲間も,Starroも全部母ちゃんに見えるというのはお約束すぎて,何周も回って,,今回は面白かった.笑
 酒場でも,Travoltaみたいに,手を上げ,そこにミラーボールの光がかさなり,周りで踊っているおねーちゃんがすべて母ちゃんに見えるという,,楽しいときも母ちゃんが everywhere状態.

 母ちゃんとの関係は毒親のテンプレートをそのまま使ってる.しかし,S.T.A.R lab.に勤めてたのだから優秀ではあるんだな.

 Starroに立ち向かう時,脚を集中的に痛めつけるわけだが,,このあたり,巨人に対するリヴァイの攻撃のようだ(「進撃の巨人」).

  Peacemakerに Norman Bates(from 『Psycho』ですよ!!)と呼ばれる.母親つながりでうまいこと言うな,,と思った.

 
・拷問後,の Harley

  吊り下げられて,拷問されて,,スキを見て相手を首吊にし(どんだけ腕力あるねん,,),,そこまでは良かったが,バタッと相手を倒してしまい,あーそれじゃ意味無しやん,と思ったのもつかの間,鍵を足で取り出し,そのまま,足指に挟んだ鍵を頭上の錠へ,,
 これ,ほんまにMargot Robbieがやったそうで.

 で,脱出?ですよ.撃てば,後光のような,花吹雪が!! Harleyの見せ場盛りだくさん.襲ってくる相手が,みんなHarleyが準備できるのを待ってから襲ってくるような,スポーツマンシップにあふれる皆さん.
 これだけあれば,,やっぱり,ロマンスシーンは要らんかったのじゃないかと,,あれだけで5,6分は削れたのじゃないかな,,


・Tninker ..... You die!!

  お約束の,お前の情報が嘘だったら殺すぞ,Thinker!,のシーン.Harleyは,特別なナンバープレート持ってたら殺す,と言っているが,これは,Joker仕様(HAHAHA)は許さん,ということらしい.
 また,咳をするときは口を覆え,というのは,,このご時世ネタか.ちなみに,肘の部分を口の前に持ってくるのが正解(手はだめ)らしい,,ほんまかいな?? 

・Jotunheim へ

 Thinker運転のバスで正面突破.すると雨が降ってくる.Bloodsportが,雨の中へ消えていき,,ホワイトアウト.
 そして雨の中から一人また一人と現れる.なんとかっこいい.画面を明るめにしてたのでそのせいでのホワイトアウトかと思ったけど,雨を光に見立ててやってたのね.


・スマイルマーク

 すわ敵襲! ってことで,軍が動き出す.それをフェンス越しに見つめるFreedom Fighter達.,,,で,,そのフェンスが,どうも,,スマイルマークに見立てているようで,,そう解釈してもナニも深みは増さないのだけど,,

・Starfish project

  アメリカが実はサポートしてました.が,,illegalなprojectをアメリカ本土でやるのはまずいので,南アメリカの,,,ってくだりは,もろグアンタナモなわけですが,,ま,そういう意図なんでしょう.


・Starro 降臨!!

  こけたHarleyが見上げて見上げて見上げて,,,,一拍おいて,,ぎゃおーーーーーーー,,ってゴジラ登場フォーマットそのまま.
 ちゃんと,Starroは,Kaijuと呼ばれてました.

 Bloodsportは,針の穴を通すほどの銃撃のコントロール技術を持っていながら,,あのデカイ目ん玉にヒットさせられないってどういうことよ,,と思いながら,,銃撃がだめならチーム戦で,,ということでリーダシップを発揮.
 Harleyは高所から攻めさせ,King Sharkには,Starroはnom-nomだ(ムシャムシャするやつ:食べると美味しい?)と言って,やる気を出させ(このときの動きは妙にHulkっぽい),Polka Dot Manには,Starroはお前の母ちゃんに見えるだろ,,とハッパをかける.

 Polka Dot Manはやられたものの,,Ratcatcher 2 が,街中のネズミたちを集合させ,Starroへ向かわせる.
 えーー,最後はネズミなの?(予想はできたが,,) 
 一番下に見られているネズミにさえ,存在する意義があるなら,,俺たちみんなもそうだ,というパパのコトバを思い出しながら,ネズミにsuicide missionをけしかけるRatcatcher 2.

 Harleyは,作戦通り,高所から目ん玉に飛び込む.すると,,ハーメルンの笛吹よろしく,ネズミたちがそれにつづく.

 体内からStarroをやっつけるネズミたち.充血するStarro.

 宇宙に浮いて星を見つめているだけで幸せだったのに(お前らが連れてきて拷問した,,),,と言い残してStarro絶命.
 
 めでたしめでたし.

 いやー,,ラスト20分くらいは怒涛の展開.面白かった.

0 件のコメント:

コメントを投稿